Rehabilitation リハビリテーション

リハビリテーション科

リハビリテーションについて

リハビリテーションとは、病気やケガなどによって生じた体の不調や機能低下に対し、運動や物理的な刺激を用いて、その回復や維持、悪化の予防を目指す医療です。一方で、ある日突然、急な痛みや不調に襲われることもしばしばあります。
これら全てに対し原因を多角的に評価し、的確にアプローチすることを専門とするのが「理学療法士」です。
当院のリハビリテーション科では、整形外科疾患やスポーツによるケガ、手術後の機能回復はもちろん、姿勢改善やボディラインのお悩みなど、幅広いニーズに対応致します。専門のセラピストが、一人ひとりの状態や目標に合わせたオーダーメイドのリハビリテーションを提供し、あなたの「できるようになりたい」「こうなりたい」をサポート致します。

対象となる主な症状

  • 肩こり、首こり、腰痛など慢性的な痛みでお悩みの方
  • 膝や肩など、関節の痛みや動かしにくさでお悩みの方
  • 猫背や姿勢の悪さが気になる方
  • 産後の骨盤の歪みや体型の変化にお悩みの方
  • スポーツや運動による痛みにお悩みの方
  • パフォーマンス向上を目指す方
  • 手術後の機能回復を目指す方

当クリニックのリハビリテーション治療

当クリニックでは、整形外科クリニックでの一般的な理学療法に加え、再生医療に対する理学療法、美容やアンチエイジングを目指した理学療法、出産前後の理学療法など、一人ひとりのニーズに合わせた特色あるリハビリテーション治療を提供致します。
患者様の状態やニーズに応じて、医療としてのリハビリテーションの提供や、自費治療でのリハビリテーションプランニングなど、医療の垣根を超えた幅広い提案が可能です。
様々な医療機器も併用しながら、エビデンスの高い的確なアプローチを実現出来るよう、クリニックをあげて院内研修や実技講習などの研鑽を重ねております。

運動療法

体の全体または一部を動かすことで、症状の回復を目指す治療です。予防や治療の目的で、腰痛体操、転倒予防など、筋力と柔軟性、バランス能力の改善などを目的に行います。
症状のある部位に原因があるとは限らず、理学療法士の評価のもと「正しい問題点」を見つけ的確にアプローチすることが大切です。
当クリニックでは、専門性の高い理学療法士の指導のもと、負担の少ない運動療法を行うことによって、不自由の無い快適な生活を送って頂けるようサポート致します。

物理療法

物理的作用を加えることによる体の治療です。電気療法や温熱療法も含まれます。詳細な機器につきましては「医療機器紹介」の欄をご参照ください。

電気療法

神経や筋肉を効果的に刺激することにより、高い疼痛緩和や筋肉増強効果が得られ、広く用いられています。神経や筋肉等を刺激し、随意運動能力の回復を目的に使用します。血流が増加し、痛み発生物質や老廃物を排泄し、栄養が供給され、局所症状も改善します。

温熱療法(ホットパック)

温かい物質で患部を覆うことにより、その部位の組織を加熱して治療に役立てようとする温湿布の総称です。血管拡張作用のあるヒスタミン様物質の分泌により皮膚の毛細血管が拡張して、皮膚内の血流は2倍以上になります。このことにより血行が促進され、痛みの原因である物質が除去され痛みが軽減されます。

再生医療に対する理学療法

当院の特徴である再生医療(PRP療法や幹細胞治療)は、再生医療単独よりも、理学療法との組み合わせにより更なる治療効果が発揮されることがわかってきております。細胞治療は「関節内」の治療であり、関節をサポートする筋肉などの「関節外」の治療も重要であるためです。関節を内側からと外側から治療することで、よりよい状態の関節を維持することを目指します。

トータルビューティアプローチ

トータルビューティーアプローチとして、理学療法士が行うパーソナルトレーニングやピラティス、ヘッドセラピー、姿勢改善などが可能なところも当院の特徴です。ご希望の方はお気軽にスタッフまでご相談ください。

産後機能改善を目指す理学療法

骨盤底筋群を体外からの超音波で評価し、適切な運動指導・姿勢指導などを行います。当院では産前から産後まで経験豊富な女性理学療法士がサポートします。

医療機器の紹介

  • 体組成測定器

    当院ではInBodyを導入しております。体重や体脂肪率はもちろん、部位別筋肉量や細胞外水分比など、医療や研究でも使用される項目の測定が可能です。当院ではリハビリテーションを開始する前に、まず現在の体の組成を詳細に把握、現状を共有することで適切な治療・ゴールを目指します。

  • トレーニングマシン

    ジムやホテルなどでも取り入れられているジョンソンヘルステック社のMATRIXを中心にトレーニングマシンを導入しております。体幹バランスの獲得や四肢筋力改善による、様々な症状緩和・転倒予防などに取り組みます。

  • 体外衝撃波

    体外衝撃波治療は大きく「直接型」と「間接型」に分けられます。当院では直接型の体外衝撃波機器を導入しております。直接型は間接型と比較し、より狭い範囲でかつ深部までその効果をもたらすことができるため、近年欧米を中心に幅広い疾患へのアプローチに使用されております。スポーツによる怪我を始め、慢性的な痛み・症状にも効果が期待できます。

  • 電気刺激治療器:PHYSIO ACTIVE HV

    瞬間的に高電圧の電流を流すことで、皮膚抵抗を最小限に抑え、刺激感の少ない深部伝達が可能な電気刺激治療器です。疼痛の軽減や治癒促進を始め、筋萎縮改善や筋力トレーニングにも使用できます。日本国内外のトップアスリートの製品使用事例も多くあります。

  • 超音波治療器:PHYSIO SONO

    浅部・深部・広範囲に、幅広く使用できる超音波治療器です。電気刺激治療器であるPHYSIO ACTIVE HVとのコンビネーション治療により、超音波と同時にハイボルテージ電気治療を行うことも可能で、より高い効果性と治療期間の短時間化を実現します。

  • 高周波温熱治療器:PHYSIO RADIO STIM PRO

    体に温熱の回路を作ることで温熱を自在に操り、疼痛抑制、筋・関節の柔軟性・可動域改善を目指します。表層から深部に効果的に熱を加えられるため、温熱を実感しやすく、効果が分かりやすいことが特徴です。疼痛抑制、筋・関節の柔軟性・可動域改善に高い効果が期待出来ます。

  • ホットパック:PHYSIO PACK

    厳選した素材を詰め込んだ、鉱石ホットパックです。遠赤外線放射率、温度保持時間、重さまでをも考慮した5種類の鉱石と磁器セラミックボールが配合されており、1種類の鉱石のみを使用したパックよりも長時間高い温度を持続することが可能です。

  • HEALITE Ⅱ

    当院の皮膚・美容皮膚科領域で主に使用しているHEALITE Ⅱは筋骨格系の症状にも温熱療法として使用可能です。通常のホットパックと比較してより深部まで効果が得られることが特徴です。

スタッフの紹介

渡辺亜美

いくつかの環境を除き、リハビリテーションの介入効果においては「主体性」がとても大切な要素であると考えております。皆様と共にする時間が、「してもらう時間」、「される時間」に留まらず、向き合うべき点がクリアで、よりよい未来に向かっていく瞬間になり、同じ方向を向いて伴走できる存在でありたいと思っております。

略歴

  • 2009年(平成21年):国際医療福祉大学 福岡リハビリテーション学部 (現・福岡保健医療学部) 理学療法科 卒業
  • 2009年(平成21年):理学療法士国家試験 合格
  • 2009年(平成21年):医療法人社団高邦会 福岡山王病院
  • 2016年(平成28年):医療法人 内藤外科整形外科医院
  • 2022年(令和4年):松口整形外科クリニック
  • 2025年(令和7年):Tenjin Toya Clinic

資格等

  • 理学療法士国家資格
  • BASI matインストラクター
  • BASI medical professional course 修了
  • ACLSプロバイダー
  • 3学会合同呼吸療法認定士

小松友梨

根本原因へのアプローチを重視したリハビリテーションを通じて、患者様ご自身の「気づき」を引き出し、可能性を最大限に開花させることを大切にしております。再び「動く喜び」を心から感じていただけるよう、お一人おひとり丁寧にサポートさせて頂きます。

略歴

  • 2012年(平成24年):学校法人高木学園 福岡国際医療福祉学院 理学療法科 卒業
  • 2012年(平成24年):理学療法士国家試験 合格
  • 2012年(平成24年):医療法人社団高邦会 福岡山王病院
  • 2015年(平成27年):医療法人日の出会 タケシマ整形外科 医院
  • 2019年(平成31年):医療法人育優会 さくらクリニック
  • 2025年(令和7年):Tenjin Toya Clinic

資格等

  • 理学療法士国家資格
  • 一般社団法人スポーツ動作特性協会 ベーシック・アドバンス課程 修了
  • 日本ヘッドセラピスト協会 ヘッドセラピスト1級

遠矢政和

これまで整形外科医として多くの病院やクリニックで医師としての診療を行ってまいりました。しかしながら、患者様からは「整形外科に行っても湿布・痛み止め・電気をやられるだけ」という厳しい声を頂くことも数多く経験しております。
当クリニックでは、医師による治療や理学療法士による治療が一人歩きすることのないよう、ミーティングやカンファレンスで連携をとりながら、患者様一人ひとり個人に対するアプローチの大切さを共有できるスタッフと共に、皆さまの目指す生活を実現出来るよう努力してまいります。お気づきのことがありましたら、職種に関わらず当院スタッフまでお声かけ頂けますと幸いです。

略歴

  • 2005年(平成17年):私立 ラ・サール高校 卒業
  • 2012年(平成24年):九州大学医学部医学科 卒業 医師免許取得
  • 2017年(平成29年):九州大学 整形外科 臨床大学院 医学博士 学位取得
  • 2021年(令和3年):スタンフォード大学 整形外科 留学(アメリカ カリフォルニア州)
  • 2025年(令和7年):Tenjin Toya Clinic 開業

資格等

  • 日本整形外科学会 専門医
  • 日本整形外科学会 リウマチ認定医
  • 日本再生医療学会
  • 日本抗加齢医学会
  • 日本軟骨代謝学会
  • 日本炎症・再生医学会
  • 日本リウマチ学会
  • 日本水泳ドクター会議
  • Orthopaedic Research Society
  • Postdoctoral Fellow 修了(スタンフォード大学整形外科)

Tenjin Toya Clinic

天神トオヤクリニック

〒810-0004 福岡市中央区渡辺通5-24-32
FPG links TENJIN MINAMI 5F

地下鉄七隈線 天神南駅 1番出口から徒歩1分

整形外科
診察時間
09:30~13:00(最終受付 12:30)
14:00~17:30(最終受付 17:00)

※ 休診日:土日祝
※ 水曜日:代診医となることがございます(午後は再診のみ)

電話予約 Web予約 LINE予約